小夜啼鳥さよなきどり
(口語版)







 昔みやこにありける白拍子、名をば小夜といふものありけり。
 かたちよからねど優れたる舞歌の上手にして、院に召され奉り、常に仕うまつりしが、院、新たなる白拍子を召して、声もかからずなりにたり。
 小夜泣く泣くみやこを出でて、かたち変へて山に入りぬ。跡絶えてやみにけり。みやこを去り、山に入るとて詠んだ歌、

 入る山の端に現れし月もまたよその月とぞ思ふべきなむ
 秋雨のふる山鳥のねを聞かばさよやなくやと人の問ふらむ
 をしからぬ命にかへて歌はまし小夜や啼けよと望まましかば

 とて詠みけり。


 さてより後、院、諫せられてみやこより西へ渡り給ひぬ。病を得給ひて、枕もあげず泣き伏し給へり。みやこよりの使者途絶えがちに、心細くておはす。
 つねにみやこを恋ひたまひつつ、日頃過ごされたり。
 雨の夜、常よりあたたかく、例ならず御格子参らぬままにおほとのごもりたるが、庭の枝にて囀る小鳥ありけり。おどろかせ給ひて、御簾を引き上げて御覧ずるに、かたちうつくしからぬ黒き鳥が、よき声で鳴いてゐたり。音もせで聞きおはしたり。しばし啼きつるが、御気配を察して飛び立ちにけり。
 つとめて、御気色よろしくなりにたり。庭に降り立ち給ひて、先の鳥を探させ給へど影も見えず。宵になりて、また同じき鳥の庭先で啼く。つぎの夜もまた啼きたり。
 ある夜、前栽に来たりて啼く黒き鳥にのたまふに、
「いとあやしのことや。聞くだに心地よくなりにたり。姿すぐれたらぬが口惜しけれど、いとよき声なり。いずこより参るや」
 鳥、東に向かひて飛び立ちたり。
「みやこより参るとは思はねど、いと恋しき鳥かな」
とて愛で給ひつ。鳥も慣れ、伏したまふ御座所まで参りて、御手もとにて囀るまでになりにたり。つらつき、かつての女にまがふところ多かり。
 やがて許されたてまつりて還りたまふ。病も癒え、もとのごとくなり給ひぬ。かの鳥を忘れたまはず、みやこに持てゆくとて庭を探させたまひしが、姿も見えず。声も絶えたり。
 前栽の萩がもとに黒き羽一房落ちてゐたり。手に慰みて、詠まれ給ふ歌、

 それと見てしかと見果てぬ夢の間にさ夜泣き鳥の音をや聞きけむ

 泣く泣くみやこに帰り給ひぬとかや。











                                            (了)





戻る